- 2019.09.24 Tuesday
密室脱出ゲーム 〜体験してきました〜
- 景色・イベント
- 12:17
- comments(0)
- -
- by ながお診断士
HELLOCYCLINGという、シェアサイクルシステムを利用しました。
これは、セブンイレブンなどを基地として、
基地であれば、どこでも自由に貸出、返却ができるシステムです。
登録は、無料なので、
使わないのであれば料金はかかりません。
今回は、ラグビーワールドカップを
日産スタジアムに見に行くのに、
電車渋滞を避けるために利用しました。
結果、大満足。
電動アシスト付き自転車なので、
スタジアムに向かう橋の坂道も楽々。
需要が多いから、都会で成り立つシステムなのでしょうが、
地方にもあったらいいなと思いました。
自治体が、このシステムを、利用料を払って使わせてもらって、
交通網が少ないところの、移動手段の確保ができたらいいのにと思います。
HELLO CYCLINGのWEBサイトです。
キャッシュレス・消費者還元事業者に登録申請の手続きをしました。
今回の消費税増税、
なんだかわからないまま進んでいると
感じている方も多いのではないのでしょうか?
私もその一人でしたが、
支援先の方からの質問に答えているうちに、
自分自身も、
事業者として、対応しておくべきではないかと気づき、
さっそく、その登録をしました。
paypayでの登録です。
あまり利用頻度は高くないとは思いますが、
10/1から来年6/30日まで(登録が完了したらですが)
セミナーの受講料をいただくとき、
paypayで支払っていただくことで、
5%の還元があります。
おそらく、
この登録をしておくべき事業者も、
そういう場合でも還元が可能な消費者も、
理解できていないのでは??
経済産業省のこの事業に関するwebサイトも貼っておきます。
paypayなら、僕も繋げますので、
興味ある方は、一報ください。
登録は、簡単で、あっという間ですよ。
「企業情報とくしま」の記事を執筆しました。
「KIRA HOUSE」
シャインマスカットパフェなど、インスタ映えするスイーツや、
量たっぷりだけど油は少ないから揚げランチが人気のお店です。
店主の松岡さんは、以前一緒に働いたこともある方。
このカフェは、
夫婦で住む物件を探していて、
配達弁当の事業を引き継ぐことを条件の物件に行きあたり、
迷いつつも、周囲の奨めから、これを受諾したことから始まります。
配達弁当の事業を受け継ぐとともに、
そのレシピや調理を教え込まれ、
そこから、
小さい頃やりたかったカフェに結び付いたという話。
何が、どうなるか、わからないものです。
自分の夢をかなえ、
一生懸命働く姿をみて、
応援したくなる店です。
お客様が一杯で、
入れないこともある位、人気の店に。
KIRAHOUSEのインスタサイトです。
https://www.instagram.com/kirahouse1122/?hl=ja
とくしま経営ラボ♯4を開催しました。
新木診断士に講師役をつとめていただきました。
東京で活躍する、徳島出身の中小企業診断士 新木診断士と一緒に
開催して4回目になりました。
今回は、中小機構の推奨する
会計啓発・普及セミナーにのせて行いました。
会計の基礎というところで、
経営と会計の関係や、
損益分岐点の話、
キャッシュフローの話など。
実際に、売上規模の拡大で、
キャッシュがショートしている事業者もいたりして、
真剣に聞き入ってくれていました。
その後の、ディスカッションも、
交流が図られていたように思います。
また、勉強会の後の懇親会も
予定がある人以外は、全員参加してくれました。
うれしい~
今の参加者は、僕が起業塾でかかわった人たちが中心で
集まってくれています。
さらに、
会社の経営者、従業員、
他の中小企業診断士始めコンサルティングに関わる方や、
その支援企業の方達へと
参加者が広がれば嬉しく思います。
第5回目開催も、近いうちに出来ればと思います。
ビストロアメリさんでランチをいただきました。
8月2日にオープンしたばかりです。
店名の「アメリ」は、フランス映画「アメリ」からとったそうです。
いわゆる「変わった少女」の主人公。
でも、人を幸せにすることが得意な主人公。
その微笑ましいイメージに共感してとのことです。
まずは、「カボチャの冷スープ」。
甘過ぎないカボチャと、それをアイスクリーム状にしたものが溶け込んでいて、
猛暑の夏に、優しい味でした。
豚バラ肉のベルギービール煮込み、などなど
本格的だけどカジュアルな料理が食べられます。
今回は、休みのお昼に行けたので、
ベルギービールやワインも楽しめました。
「アメリ」のように、
幸せな気分になって帰られる方が、たくさん増えるといいですね。
ビストロアメリのインスタページです。
収益力向上のセミナー講師をしました。
生活衛生営業経営特別相談員研修会で、
収益力向上施策に関する講義
及び、生産性向上ガイドラインマニュアルの活用方法
ということで90分程登壇しました。
今回のセミナーで、僕が伝えたかったのは、
収益をどれ位にしたいと思った時、
計算上どの位の売上を目指したらいいかどうかは、専門家ははじき出せるので、
1人で考えず、周りに相談して欲しいということ。
売上を上げるとき、製品(商品)のレベルを上げることだけに気を捉われず、
売り方、コミュニケーションなども大事にして欲しいということ。
経費を下げようとする時、
無駄なもの、作り過ぎ(廃棄)、エラーを意識して欲しい、
それと、別な方法に置き替えられるかどうかを考えて欲しいということ。
そして、アイデアが浮かんだら、
そのアイデアが、良いか悪いかなんて、
やってみて初めてわかることだから、
とにかくやって欲しいということ。
生活衛生業の多種にわたる事業者の方たちではありましたが、
皆さん真剣に聞いてくださり、感謝しています。
また、生産性向上ガイドライン・マニュアルも、
事業者や、コンサルタントの方に、とても役に立つ業務改善マニュアルです。
興味ある方は、目を通してみてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/seikatsu-eisei33/index_00002.html